お酒の情報ブログ グラスホッパー

よりおいしく!より楽しく!お酒の情報ブログ グラスホッパー

お酒に強い、弱いとは!?2つの分解酵素を分かりやすく解説

こんにちはこんばんわ、かーりーです。

お酒に強い人はアルコールを分解する能力が高く、

弱い人はアルコールを分解する能力が低い、

と思いがちですが、単純にそうではありません。

少し違います。

アルコールが体内に入り、いろんな工程を経て、体外に排出されるまで主に2つの分解酵素が必要です。

アルコールを分解する酵素とアルコールを分解したことにより発生したアセトアルデヒドを分解する酵素です。

そして少し複雑にしていることとして、一般的にお酒に強いとされている人はアルコールを分解する能力はあまり高くなかったりします。(どゆこと??)

そこで今回はこの2つの分解酵素を分かりやすく解説します。

お酒に強い、弱いとはどういうことか、改めて考えてみたいと思います。


2つの分解酵素


まずは2つの分解酵素を説明します。

その2つとは、

・アルコール脱水酵素

・アセトアルデヒド脱水素酵素


アルコール脱水素酵素

アルコール脱水素酵素とは、体に入ってきたアルコールを分解する酵素です。

そしてこの分解により、アセトアルデヒドという有害物質が発生します。

この酵素が活発であるかどうかは人それぞれで、遺伝的に決まっています。


アセトアルデヒドを分解する酵素

アセトアルデヒド脱水酵素とはアセトアルデヒドを分解する酵素です。

アルコール分解により発生したアセトアルデヒドが様々な不快な症状をもたらします。

なのでこのアセトアルデヒドをさらに分解しなければなりません。

この酵素も活発であるかどうかは遺伝的に決まっています。

アルコールが体外に排出されるまでの流れ


次にアルコールが体内に入り、それが体外に排出されるまでの流れをみていきましょう。

こんな感じ。

・アルコール飲む
 ↓
・胃や小腸から吸収される
 ↓
・血液により肝臓に運ばれる
 ↓
・処理しきれなかった分は血液により全身を巡る
 ↓
・肝臓でまずはアルコール脱水素酵素によりアルコールが分解される
 ↓
・アセトアルデヒドという有害物質が発生する
 ↓
・アセトアルデヒド脱水素酵素によりアセトアルデヒドを分解する
 ↓
・酢酸に酸化される
 ↓
・水と炭酸ガスになり体外に排出される


アルコールが体内に入ってくると胃や小腸から吸収されます。

そして血液に溶け込み肝臓へ運ばれます。

一度に全部処理できるわけではないので、大部分は血液によって全身を巡ります。

当然脳にも到達しますので「酔っ払う」という状態になります。


アルコールの処理は肝臓で行われます。

まずはアルコール脱水素酵素により分解されます。

この時に発生するのがアセトアルデヒドという有害物質です。

コイツがお酒による不快な症状を引き起こします。

なので今度はこのアセトアルデヒドを分解し体外に排出できる物質に変える必要があります。

アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素で分解され酢酸に酸化されます。


そしてこの酢酸は肝臓を離れ筋肉や心臓に運ばれます。

さらに分解され水と炭酸ガスになり、体外へと排出されます。

鍛えたら強くなったと感じる理由

人によりけりですが、お酒をたびたび飲んでいくうちに強くなったと感じることがあると思います。

実際初めの頃よりは杯数が多くなっているので強くなったといえるでしょう。

なので、

「鍛えれば強くなる」

という理屈がまかり通ったりします。

2つの酵素の働きは遺伝的にすでに決まっています。

なのに、なぜ強くなったと感じるのか。


近年の研究でアルコールの分解が追い付かなくなってくるとそれを手助けするための別の酵素があることが判明しました。

MEOS(ミクロソームエタノール)という酵素です。

この酵素はお酒を定期的に飲めば増えてアルコールの分解を助けてくれます。

このことから「鍛えれば強くなる」というのは一見当てはまりそうです。

しかしお酒を飲めば飲むほどこの酵素が無限大に増えるというわけではありません。

また、この酵素が働けば働くほど、がんや老化、脳細胞の破壊を誘発する活性酸素が増えてしまうことが分かっています。

この酵素により鍛えて強くなるということはありえます。

でも、活性酸素が増えてしまうという別の弊害が生まれてしまいます。

鍛えて強くなろうとは決して思わず自分の体質をしっかり把握し、適量の範囲内で楽しむ、これが一番です。

お酒に強い人、弱い人


お酒に強いかどうかは結局のところ、アセトアルデヒドという有害物質に対して体がどう反応するかだと思います。

またこのことを考える上で、アルコールの分解能力とアセトアルデヒドの分解能力を分けて考える事が重要です。

お酒に強い人はアセトアルデヒドを分解する能力が高く、弱い人は低い、そう考えてよいと思います。

でも、アルコールの分解能力はまた別です。

体質的にお酒が合わない人は、アルコールを少しでも早く体の外へ出したいのでアルコールの分解能力自体は高かったりします。

飲んですぐ具合が悪くなるというのはアルコールの分解能力が高く、アセトアルデヒドの分解能力が低い場合です。

体質的にお酒が合う人は体にアルコールがある程度の時間とどまっていても平気です。

なので、アルコールの分解能力自体は低い場合があります。

ある程度の時間変わらずに飲み続けられるのはアルコールの分解能力が低く、有害物質であるアセトアルデヒドの発生に時間がかかるからです。

(結果2日酔いに襲われますが)

2つの分解能力を分けて考える。

こうすると自分自身のお酒に対する体の反応というものがより分かりやすくなるのではないでしょうか。

お酒に強いのか弱いのかを調べる方法


自分の適量がどのくらいなのか?

把握していない人、けっこういる気がします。

あくまでも目安ですが、客観的数値や分析結果で把握することは可能です。

自分の適量を知りたい場合はこちらで⇩⇩⇩


お酒に強いのか弱いのか調べたい方はカンタンな方法としてアルコールパッチテストというものがあります。

その方法はこちらで⇩⇩⇩


ただアルコールパッチテストは簡易的すぎて正確性にかけます。

そして得られる結果も強い、弱い、中くらいとザックリしたものです。

正確に知りたい方は遺伝子検査を受けることをおすすめします。

また自宅でカンタンに行える遺伝子検査キットというのもあります。

詳しくはこちら⇩⇩⇩




まとめ


一人一人体質は違います。

また自分自身のその日の体調や生活習慣、飲んだお酒の量や種類、順番、誰と飲んだか、次の日は仕事か、休みかなどあらゆる要素が絡み合った末のお酒に対する体の反応です。

一概に強い、弱いと決められなかったり、このぐらい飲んだらこうなる、と言い切ることができなかったりします。

なので飲む度にこのお酒をこのぐらい飲んだらこうなるんだなぁとザックリでもいいので絶えず分析するクセをつけるとよいと思います。

そうするにあたり今回説明した内容が少しでも役に立てば幸いです。






管理人 かーりー

鹿児島在住、元バーテンダー。
趣味はお酒、読書、音楽鑑賞。この3つがあればとりあえず人生OKと思っている。40代、独身。

電子書籍を出版しました!


お酒とよりよい関係を築くための知識やその方法を一冊の書籍にまとめました。
詳しくはこちら!