お酒に強い弱いを判断する方法
こんにちは、こんばんわ、かーりーです。
自分がどれくらいお酒に強いのか、
どれくらい飲めるのか、
けっこう把握していない人多いのではないでしょうか。
お酒と健全に付き合っていくためには知っておく必要があると思います。
今回は自分自身がお酒に強いのか、はたまた弱いのかを見極めるための知識と調べる方法、
そして考えるべき点などを紹介していきます。
鍛えれば強くなるのか!?強い人と弱い人の違いとは
まずは、そもそも人はなぜお酒を飲んだ時に不快な症状(頭痛や吐き気、めまいなど)に襲われるのでしょうか?
それは体内に入ってきたアルコールを分解する時にアセトアルデヒドという有害物質が発生してしまうからです。
こいつが不快な症状を引き起こす犯人です。
この犯人を肝臓内において分解してくれるのがアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)という物質です。
このALDH2が活発に働いてくれるかどうかでお酒に強いのか弱いのか決まるのです。
お酒を飲めば誰だってアセトアルデヒドという有害物質を発生してしまいますが、つまりはそれを分解する能力が高いか低いかの違いというわけです。
そして何よりも重要な点は、この能力、すでに個人個人遺伝子によって決まっているとのこと。
よく「鍛えれば強くなる」とか、「飲んでいくうちに強くなった」とか言ったりします。
これはアルコール代謝を繰り返すうちに、単に体がアルコールに慣れただけです。(※)
そういった人は、そもそもが遺伝子的にはそこそこは飲めるタイプです。
”鍛えれば強くなる”というのは一見誰でも当てはまりそうな理屈ですが、飲めない人は何をどうやっても飲めません。
遺伝子レベルで決まっているので鍛える前提で無理に飲もうという行為は絶対にやってはいけません。
※近年の研究でアルコールの分解が追い付かない時はそれを手助けしてくれる別の酵素がある事が判明しました。
MEOS(ミクロソームエタノール)という酵素です。
この酵素はお酒を定期的に飲めば増えるそうです。
このことから「鍛えれば強くなる」というのは一見当てはまりそうです。
しかしお酒を飲めば飲むほどこの酵素が無限大に増えるというわけではありませんし、この酵素が働けば働くほど、がんや老化、脳細胞の破壊を誘発する活性酸素が増えてしまうことが分かっています。
よって当サイトではお酒に強いかどうかはやはり遺伝子レベルで決まっていて覆りようがない、
お酒に強くなったのではなく多少慣れただけ、この結論のままでいきたいと思います。
自分のタイプを知る
お酒に強いか弱いかは遺伝子的に大きく3つのタイプにわかれます。
ⒶはなからADH2が安定しておりお酒に強いタイプ
ⒷADHL2がそこそこ、少しは飲めるタイプ
ⒸADH2が活発でないため全く飲めないタイプ
自分がどのタイプなのか正確に把握している人は案外少ないようです。
例えば自分はⒶのお酒に強いタイプと思って、調子乗ってたけど実はⒷのタイプだったとか、
Ⓒの全然飲めないタイプと思っていたけど実はⒷでそこそこは飲めるタイプだったとか、、、。
というのも、これは周りの人達が飲むのか飲まないのか、強いのか弱いのかでも、その認識は変わってくると思います。
周りに強い人が多ければ、そこそこ飲めても「自分は弱いなー」と思うでしょうし、周りに弱い人が多ければ実はそこまで強くなくても「自分は強いなー」と思うでしょうし、、、。
そして、自分は”お酒に強い人でありたい”願望を持っていて、間違った認識をしている人も中にはいるでしょう。
実はそんなにも飲めやしないのに、「自分は強いんだ」と思い込んでいるパターンです。
自分がどのタイプであるか、正確に把握することは、この先もお酒と付き合っていく上でとても重要なことです。
その付き合い方がより良い方向に向かって行くと思います。
パッチテストや検査キットで調べて判断する
自分がどのタイプか判断する方法としてアルコールパッチテストというのもがあります。どういったものかというと、、、
➀絆創膏(カットバン)のガーゼ部分に市販の消毒用アルコールを染み込ませ上腕の内側の柔らかい所に貼る。
➁7分間そのまま固定。
➂7分経ってはがした直後とさらにその10分後の貼っていた部分の肌の色をチェックする。
その結果、
○はがした直後も10分後も肌の色が変わらないお酒に強→いタイプ
○はがした直後は変わらなかったが10分経つうちに肌の色が赤く変化した→多少は飲めるタイプ
○はがした直後に肌の色が赤かった→全く飲めないタイプ
面倒な場合はこういったものもあります。
ただし、このテストは簡易的ものなのです。
まれに飲めないタイプなのに肌が赤くならなかったりと正確性に欠ける事もあるようです。
また得られる結果もお酒に強い、弱い、中くらいとザックリしたものです。
正確に知りたければ遺伝子検査を受ける事をお勧めします。
自宅でカンタンに行える遺伝子検査キットなるものもあります。タイプ別に飲酒に関するアドバイスもしてくれます。
一歩踏み込んだ自己分析で正しい判断を
これまでの自分の酔いの具合いや経験、アルコールパッチテストを行ったのならその結果などから、おおよそ自分のタイプというものが判明してくるとは思います。
そして、そのタイプを考慮しつつも、さらに一歩踏み込んだ自己分析ができるとなおよいでしょう。
特にお酒に強いタイプの人や、多少なりとも飲めるタイプの人は、いろいろとと考える余地がありそうです。
遺伝子レベルの分類は大きく3つです。
でも自分なりに、さらに細かく分類できるでしょう。
体質や生活習慣は一人一人違います。
まさに十人十色です。
そしてその分析というのは、自分自身でしか行えないものです。
その日飲んだお酒の種類や順番、食べた料理、酔いの具合などを毎回振り返っていくと自分ならではの特徴や傾向が分かってくると思います。
そして、
”もう一歩踏み込んだ自己分析”というのは、その日の体調や昼間に食べた食事の内容、直近2、3日の生活リズムなど振り返る範囲を広げてみましょう
ということです。
より深い分析ができると思います。
例えば僕の場合で言うと、
食べながらでないと悪酔いしてしまうので必ず何か食べながら飲むというのを心がけてきましたが、時々、それでもすぐ酔っ払ってしまい、具合が悪くなったりするようになりました。
(30代半ばを過ぎてから)
全然平気な時もあったので何が違うのかよくよく振り返ってみました。
悪酔いしない平気な日というのはその日一日朝、昼としっかりと食事をとってる日でした。
悪酔いする日は、仕事が忙しかったり、逆に休みでロクに食事をとっていない日でした。
僕の場合ですが、食べながら飲むというのはもちろんのこと、その日一日しっかり食事をとらないと悪酔いしてしまうことが判明しました。
前回飲んだものと同じで、ペースも同じくらいのはずなのに、今回は酔い方が何か違う、酔いが早い気がするなどといったことは、よくあります。
そんな時は何か違いがあるはずなので、一歩踏み込んで自分なりに分析し、追求してみるとよいかと思います。
まとめ
●お酒に強いか弱いかは遺伝子的に大きく3つのタイプに分類される。
●自分がどのタイプなのか知るにはことはお酒を楽しむ上でとても大切。
●どのタイプなのかはアルコールパッチテストで割と簡単に調べられる。
●酔い方は十人十色。自分なりの分析を毎回行う。
飲めないタイプの人は全く飲まないように、それ以外の多少なりとも飲める人は、たとえ強いタイプの人であってもほどほど、適量を心掛ける、、、
これが模範的な答えなんでしょうが、そううまくはいきません。
場の雰囲気によって杯数も増えますし、また飲む相手によっては酔いのペースが早かったりもします。
酔っ払うといろいろと制御がきかなくなるものです。
ただ、”適量を心掛ける”と同様に、自分自身のタイプや酔いの特徴や傾向、その日の体調などを把握して臨む飲みの席というのは、それらを全く把握していない場合と比べて、明らかに楽しみ方や酔い方が違い、いい方向へ表れるはずです。
繰り返しになりますが、自分のタイプや特徴を深く知るということは、本来楽しいはずのお酒を心から楽しむ上でとても重要なことです。