お酒の情報ブログ グラスホッパー

よりおいしく!より楽しく!お酒の情報ブログ グラスホッパー

  • スポンサードリンク



アサヒビール「スマートドリンキング」宣言!飲める人と飲めない人の共存社会を

こんにちはこんばんわ、かーりーです。

アサヒビールはこのほど、飲む人も飲まない人もお互いが尊重しあえる社会を目指すため、

「スマートドリンキング(飲み方の多様性)」

を提唱しました。


以前、このブログで、

「ゲコノミスト市場はまだまだ開拓の余地があり、今後、開拓されていく」

ということを紹介しました。

アサヒビールのこうした動きは、この流れの一環と言えそうです。


アサヒビールの「スマートドリンキング」とは?


アサヒビールは、

「酒類飲用実態・意向調査」

なるものを実施。

これで寄せられた意見はこんな感じ。


~飲み会やお酒の飲み方について~

・不自由さ、不快感、窮屈さを感じている

・全く飲まないのに飲まないといけないことに不満を感じた

・場は楽しいので好きだが飲まないので長時間はつらい



これを受けてアサヒビール的には、

酒の楽しみ方は一律ではなく、多様である

と、判断、

より自由に楽しくお酒を選択できるように提案する、としました。


それが、

「スマートドリンキング(飲み方の多様性)」

です。

「スマートドリンキング」具体的には?


この「スマートドリンキング」、

具体的にはどういったことをやるかというと、、

・主なアルコール飲料に含まれるアルコールグラム量をサイトで開示

・アルコール度数3.5%以下の商品の割合を増やす


アルコールグラム量をサイトで開示

個人的にはこれはけっこう大事だと思います。

どれだけ飲んだか、

とか、

そもそも自分の適量は?

と、正確に知りたい時は、アルコールグラム量で計算したりするからです。

また、具体的な数字を把握する、意識するだけでも飲酒量はセーブされます。




アルコール度数3.5%以下の商品の割合を増やす

ザックリ言うと、

日本人の半数くらいはお酒を飲めないというか、体質的に向いていません。

なので本来なら、

ノンアルコール商品とアルコール商品の割合は同じくらいじゃないといけないかもです。

でも、そうはなっていません。

アルコール商品が幅を利かせ、飲めない人の肩身は狭いわけです。

この部分を少しずつでも解消していこうとするものだと思います。

まとめ:今後もこういう流れは続きそう


こうした取り組みは今後ますます加速していくと思われます。

そのことについてはこの本が分かりやすくおすすめです。



これまでは、

「お酒飲めない=肩身が狭い」

みたいな感じだったかもですが、そうではなくなっていくと思います。

お酒を飲む人も飲まない人も同じ空間で同じように楽しむ

そんな社会が実現しつつあります。








管理人 かーりー

鹿児島在住、元バーテンダー。
趣味はお酒、読書、音楽鑑賞。この3つがあればとりあえず人生OKと思っている。40代、独身。

電子書籍を出版しました!


お酒とよりよい関係を築くための知識やその方法を一冊の書籍にまとめました。
詳しくはこちら!