お酒の情報ブログ グラスホッパー

よりおいしく!より楽しく!お酒の情報ブログ グラスホッパー

  • スポンサードリンク



お酒の種類は大きく分けて3つ!わかりやすくサクッと解説

こんにちはこんばんわ、かーりーです。

お酒は造り方の違いなどから大きく3つに分けることができます。

今回はその違いをわかりやすくサクッと解説します。




お酒の種類は大きく分けて3つ


その3つとは、

・醸造酒

・蒸留酒

・混成酒

です。

果実や穀物を原料にそれを発酵させそのままお酒にした醸造酒

その醸造酒を蒸留させたのが蒸留酒

醸造酒や蒸留酒をベースに果実や薬草などで味付け、風味付けしたのが混成酒です。


基本的にすべてのお酒はいずれのどれかに分類されます。


醸造酒




お酒を造るためには酵母菌が必要です。

酵母菌は繫殖するために糖分を摂取します。

その過程でアルコールと炭酸ガスを発生させます。

これを利用してお酒は造られます。

簡単に言うと糖分のある液体に酵母菌を入れるとアルコールの含まった液体になります。

それをそのまま加工、製品化したものが醸造酒です。

ワインなどそもそも原料のぶどうに糖分が入っているものならそのままお酒になります。

ただ、原料が穀物類だとそうはいきません。

糖分がないからです。

ではどうするかというと、、

穀物に含まれているデンプンを糖化酵素により糖に分解(糖化)してから、酵母菌を入れて造ります。

詳しくはこちらの記事で⇩⇩⇩



醸造酒のアルコール度数は20%以下です。

度数が高くなると酵母の働きが鈍くなるためこのあたりが限界のようです。

主な醸造酒
・ワイン ・シードル
・ビール ・日本酒




蒸留酒




液体を加熱すると気体になります。

その気体を集めて逆に冷やすと液体に戻ります。

これが蒸留です。

醸造酒を加熱し気体にする。

そしてその気体を冷やし取り出した液体が蒸留酒です。

水の沸点が100度、アルコールの沸点が78.3度です。

アルコールの含まった液体を加熱すると先に気体になるのはアルコールの方です。

その気体を集めて冷やすとより度数の高い液体を取り出すことができます。

これを繰り返せばいくらでも度数を高めることができます。

要は、醸造酒を蒸留して度数を高めたお酒が蒸留酒です。

主な蒸留酒
・ウイスキー  ・ブランデー  ・焼酎
・ジン     ・ウォッカ   ・ラム
・テキーラ






スポンサードリンク






混成酒




醸造酒や蒸留酒をベースにして、

果実や香草、糖分、香料などを混ぜたり漬け込んだりして造られたお酒が混成酒です。

ちなみによく耳にするリキュールは、=混成酒ではありません。

リキュールは混成酒の中の1つです。

主な混成酒
・ベルモット  ・サングリア
・カンパリ   ・キュラソー





まとめ:知識が増えるとおいしくなる

この3つの分類を知っておくと自分の好きなお酒の傾向を種類別で把握できます。

新しいお酒にチャレンジするときは役に立つ思います。

ワインが好きなら次はシードルを、ハイボールが好きなら次はブランデーのソーダ割りを、みたいな感じで。

知識が増えればよりおいしくなる!

それがお酒です。

ぜひとも参考にしてみてください。










管理人 かーりー

鹿児島在住、元バーテンダー。
趣味はお酒、読書、音楽鑑賞。この3つがあればとりあえず人生OKと思っている。40代、独身。

電子書籍を出版しました!


お酒とよりよい関係を築くための知識やその方法を一冊の書籍にまとめました。
詳しくはこちら!